
特製「のどぐろ丼」を
ご家庭で
観光庁長官賞を獲得した「のどぐろ丼」をより多くの全国の方に召し上がっていただきたいという思いから、
『有限会社 日本海』が「のどぐろ丼ネタセット」を開発しました。
ご家庭で東京ドームでの美味しさを
そのまま体験できるセットです。
当ショップがおすすめする“のどぐろ丼ネタセット”の
アレンジレシピも公開しております。
是非お試しください!

地元 島根県出雲市では、全国でも珍しいのどぐろ専門居酒屋の「のどぐろ日本海」「すし居酒屋日本海」の運営をしており、出雲大社前ではのどぐろ専門お土産物店「出雲日本海 出雲大社正門前店」を出店し、店内は連日県内外のお客様で賑わっております。
2連覇

グランプリの前掛け

グランプリ賞状と
観光庁長官賞賞状と
トロフィーの金どんぶり
一番のこだわりはのどぐろの鮮度。開催期間中は毎日島根から東京へ新鮮なのどぐろを送り込みました。もちろんタレにもこだわり、地元出雲の醤油醸造元と協力し「のどぐろ丼の為だけのタレ」を開発したぐらいです。
その結果2019年は2万食完売、2020年には3万食を完売し、来場客の投票により2年連続グランプリ&観光庁長官賞を獲得し、西日本初の殿丼(殿堂入りどんぶり)に輝くほど名を馳せました。
“のどぐろ”

高級魚で知られる“のどぐろ”は、標準和名は“アカムツ”ですが、口を開くと喉の部分が真っ黒なため、“のどぐろ”と呼ばれおり、身は柔らかくとろけるような脂のノリは「白身のトロ」とも呼ばれています。
東のキチジ(キンキ)、西のアカムツ(のどぐろ)と赤い魚の高級魚として対比され、アカムツ(のどぐろ)は「日本海の赤い宝石」とも呼ばれています。
のどぐろ(アカムツ)のイメージは金沢(石川県)を思い浮べる方が多いかもしれません。しかし、のどぐろを語る上で特に名前を挙げたい産地は島根県。
のどぐろの水揚げ量は島根県・山口県で全体の7〜8割をしめており、この重要なのどぐろの産地である島根県の水揚げは、2011年に260tだったものが、2018年には550tと大漁となり、全国の食通を魅了しています。
また、島根県は水産加工が全国的に有名で、のどぐろの干物などの水産加工食品を全国に流通させています。
調理方法

のどぐろ丼の調理方法は至って簡単。
ネタセットは冷凍便でお届けいたします。
お手元に届きましたネタセットをパックのまま3〜5分程度流水にさらして解凍し、お好みの薬味と一緒にご飯に盛り付け、付属の「のどぐろ丼のタレ」を掛ければ、美味しいのどぐろ丼の完成です。
・お茶碗なら:のどぐろ丼ネタ4〜5枚、タレ少々
・丼ぶりなら:のどぐろ丼ネタ9〜12枚、タレ多め
そのほかにも
・さっと湯がいて『のどぐろしゃぶしゃぶ』
・ご飯に乗せてお出汁を掛けて『のどぐろ生茶漬け』
・酢飯の上に乗っけて『のどぐろ寿司』
・塩焼き、パスタ、お吸い物などとの相性も抜群
アレンジいろいろ、是非のどぐろ丼以外の召し上がり方もお試しください!
“のどぐろ丼ネタ”
アレンジレシピ
是非お試しください!

【材料】
・のどぐろ丼ネタ・・・5〜6枚
・塩昆布・・・ひとつまみ(約1g)
・のどぐろ丼タレ・・・小さじ1/4
1.ボウルにのどぐろ丼ネタと塩昆布、のどぐろ丼タレを入れ、
のどぐろの身を崩さないように注意して和える。
2.丁寧に器に盛って完成!
塩昆布とのどぐろ丼タレの旨味が、グッとのどぐろ本来の味を引き立てます!
お好みでオリーブオイルやごま油を垂らしてもGOOD☆

【材料】
・のどぐろ丼ネタ・・・5〜6枚
・すりごま・・・大さじ1
・煎りごま・・・大さじ1
・味噌・・・小さじ1/2
・のどぐろ丼タレ・・・小さじ1/4
・ネギ・・・少々
1.ボウルにすりごま、煎りごま、味噌、のどぐろ丼タレを入れ、よく混ぜる。
2.1のボウルにのどぐろ丼ネタを入れ、のどぐろの身を崩さないよう注意して1と絡める。
3.丁寧に器に盛ってネギを載せたら完成!
すっきりとしたのどぐろの脂にごまの香りと味噌の風味が後引く美味しさ。
辛口の日本酒とのマリアージュをお楽しみください。

【材料】
・パスタ・・・200g
・水菜・・・1〜2株
(パスタ用)
・水・・・・2L
・塩・・・大さじ2
(パスタソース)
・バター・・・10g
・のどぐろ丼タレ・・・小さじ1
・パスタの茹で汁・・・お玉1杯分
・塩・コショウ・・・適量
・のどぐろ丼ネタ・・・5〜6枚
・刻み海苔・・・適量
1.水菜を長さ5cmくらいに切る。
2.鍋に水を入れて沸騰させ、塩とパスタを入れて茹でる。
3.パスタを茹でている間に、フライパンにバターを入れ、バターを焦がさないよう中火で溶かす。
バターが溶けたらのどぐろ丼タレとパスタの茹で汁を加え、フライパンをゆすりながら混ぜ煮詰め、
トロっとしたら火を止め、塩・コショウで味を調える。
4.パスタが茹で上がったら、3のフライパンを中火にかけ、パスタをフライパンに入れ、
3で作ったソースが良く絡むよう手早く混ぜる。
パスタにソースが絡んだらフライパンに水菜を加え、軽く混ぜる。
5.器にパスタを盛り、パスタの上に花弁のようにのどぐろ丼ネタを盛り、中央に刻み海苔を置いたら完成!
温かいパスタの熱で溶け出したのどぐろの脂がパスタによく合います!
のどぐろ丼タレにバターを加えることにより、和洋折衷のコクのある美味しいパスタの出来上がりです。

※写真は『のどぐろ丼ネタセット』の商品内容です。
内容・容量 | のどぐろネタセット、のどぐろ用だし醤油 |
---|---|
保存方法 | 冷凍(-18℃以下) |
賞味期限 | 出荷日から90日 |
購入ページをご確認ください。